8月のソーシャルワーク基礎研修は、偶然にもソーシャルワークを学び始めのフレッシュなみなさんがそろいました。頂いたご感想をシェアします。
    
        ***
    
        私は福祉の勉強をし始めてまだ4ヶ月程で、学校の知識とコスモス村で学ぶ内容が重なっており、より知識を自分のものにできた感じがします。
    
        印象的だったのは、山下さんが貫くクライアントのニーズ優先アプローチでした。とことんクライエントである子供たちの声に耳を傾けて、尊重し、一緒に考えていくというアプローチを、長い時間をかけて行っていったんだなあと感じました。もちろん、色んな知識や実体験が山下さんのスキルに繋がってると思いますが、ワーカーにとって1番大事な「人間尊重」「相手へのリスペクト」を常に大事にしているのが、1番基礎的なものであり、1番忘れてしまいがちなことを常に意識してる方なんだなあと思いました。
    
        スクールソーシャルワーカーになりたいと思っている自分は色んな人から「福祉の現場や色々な経験からなるものだよ」と言われるのですが、山下さんの今回の研修を通して、ワーカーとして1番大事なものを忘れずに目の前の人の声を聞いていくことをまずやっていけばいいんじゃないかな、と勇気づけられました。
    
        山下さんと恋愛のお話もできて、とてもあたたかい時間でした。ありがとうございます。
    
        ***
    
        今年度からスクールソーシャルワーカーとして勤め始めたのですが、改めてクライアントを人として尊重することの大切さを心に刻みました。
    
        参加者は全員女性で、一緒にお散歩したり楽しくおしゃべりできて良かったです!
    
        食事もおいしく、先生の愛犬クリスにも癒されました!参加して本当に良かったです。またいつかコスモス村に行きたいです。
    
        ***
    
        自分がモヤモヤしていたことが、そのモヤモヤは間違ってなかったんだなと思えました。
    
    
        ボランティアなどで実践する中で抱えた悩みなどを先生にお伝えしたことで、自分の中にスッキリ落ちるものがありました。
    
    
        山下先生の子どもに対しての考え方やスタンスが好きでした。
    
    
        講義の中で生まれる会話がすごく新鮮で、自分が知らなかったことや相手の考えを知ることができた素敵な機会でした。
    
    
        講義外でも先生や受講してた方々との会話も楽しかったです。
    
    
        ご飯、とっても美味しかったです。
    
    
        先生が気さくな方で素敵でした!
    
    
        私にとって、本当に貴重な経験でした。そして、子どもに関わる仕事をする人が沢山受講してほしいと思うような機会でした。
    
 
    
